[読書メモ][Kindle]『十五の夏 下』(佐藤優)

Hitoshi Arakawa | 2025/03/14 Fri 04:46

Amazon.co.jp: 十五の夏 下 (幻冬舎文庫) eBook : 佐藤優: Kindleストア
https://amzn.to/3R5QhYW

上と下なら、上のほうが好き。下は嫌な話が多かった。

参考:
[Kindle][読書]『十五の夏 上』(佐藤優) | 荒川仁志 公式サイト
https://www.hitoshiarakawa.com/blogs/2025/2025-03-06_reading-notes-15nonatsu-1/

評価:4/5

以下読書メモ。

Location: 110
「赤の広場」の「赤」は、共産主義を意味するものではない。帝政ロシア時代から「赤の広場」と呼ばれていた。ロシア語の古語では、「赤い」と「美しい」は同じ形容詞を使っていたという。「赤い広場」とは色を意味するものではなく「美しい広場」という意味だ。

Location: 391
日本には英語を勉強する人はたくさんいるし、アメリカに留学した経験のある人も珍しくありません。日本人がアメリカについてよく知るようになると、アメリカと戦争しようと考える人はいなくなります。

Location: 789
「僕の場合はひどかった。しかし、人間の記憶は不思議なもので、悪いことは忘れるようになっている」

Location: 833
「この人たちは、自分たちができなかったことを佐藤さんに仮託しようとしているようね。言っていることを、真剣に受け止めちゃダメよ。自分の将来は自分で決めるしかないんだから」

Location: 838
ロシア語なんか、必要に迫られれば何とかなる。それよりも、きちんと勉強して自分の頭で考えられるようになることだ。

Location: 849
ロシア人と付き合うコツは、ソ連の思想にかぶれないことだ。あいつらは、ソ連にかぶれた日本人を利用はするが、決して信用しない。

Location: 854
ロシア人の本質について知ることが重要だ。

Location: 863
「北方領土については、日本が声高に要求すればするほど返還が遠のく。ソ連との友好関係の構築を先行させた方がいい。そうすれば、問題解決の可能性が生まれる」

Location: 965
15 歳のときに、他の人にはできないような経験をしておくと、それは一生に大きな影響を与えることになる。

Location: 1,391
「短期間で思想が変わる人は、環境が変われば、また短期間で別の思想を持つようになるからだ」

Location: 1,395
思想が何度も変わることは、人生にとても否定的な影響を与える。自分で自分を信じられなくなってしまう[。]

Location: 1,415
外国の専門家になるには外国語の知識が不可欠だ。

Location: 1,552
ロシア人には、どの分野でもいちばん大きなものを造ってみたいという子どもじみたところがあります。もっとも、一度も使われたことがないのですから、これほど平和的な大砲はありません[。]

Location: 1,677
ソ連の外国語教育は、外国に留学しないでも、英語の会話が上達するようなカリキュラムになっています。

Location: 1,769
数学だけじゃない。古文、漢文、英語、地理、地学もすべて暗記と復元が高校の勉強の基本だ。こんな退屈な勉強にあと3年近く、耐えることができるのだろうか。高校をスキップして、もっと専門的な勉強をしたいと思った。

Location: 1,981
レービンさんは、想像していた以上に柔軟な発想をする人のようだ。

Location: 2,146
出版しないとしても、記録を残しておくことで、記憶が整理されます。

Location: 2,161
日本ではエスカレーターを歩くなんて考えられない。ロシア人はせっかちなのだろうか。

Location: 2,846
ソ連全体で、イスラム教徒とユダヤ教徒を合わせると総人口の3割を超える。

Location: 3,083
説教好きそうな高齢者

Location: 3,224
この国はインテリを外国に出すことについて臆病になりすぎています。

Location: 3,316
しかし、宗教と習慣の線引きをすることはそう簡単ではないはずだ。

Location: 3,406
もし僕がこの街で生まれていたならば、物の見方、考え方はどのようになったのだろうかと思った。

Location: 3,690
先ほどの体重計にしても、このアイスクリームの量り売りにしても、ウズベク人は秤に強い関心を持っているようだ。

Location: 3,743
この国の人たちは奇妙なところで几帳面です[。]

Location: 3,783
地方の人たちは、今でも外国人を見ると緊張します。

Location: 4,209
旅行記では、アエロフロート国内線の機内食は、ひどくまずいと書かれていたが、そんなことはない。どうも日本人が書いたソ連旅行記は、苦労話を多く盛り込むことが流儀になっているようだ。

Location: 4,283
「ヨーロッパやロシアの料理は、2~3回はいいが、毎日食べると飽きる。日本食が恋しくなる」というような話を何人かの海外旅行経験者から聞いたことがあるが、僕はこの旅行中、食事が口に合わなかったことはなかった。

Location: 4,367
ヨーロッパを旅行すると日本人が働き過ぎていることがよくわかる。こんな余裕のない生活をしてると中長期的に日本は衰退していく[。]

Location: 4,476
人生の夢をあきらめても、腐ってしまわないためには、『人生をおりる』という自発的選択が重要なのだと思う[。]

Location: 4,629
理解できないことを理解するふりをするのはよくない。

Location: 4,631
酒匂さんは、いろいろなことを知っていて、自分の考えもあるのだろうが、それを他人に押しつけることはしない。こういう教師から学ぶことができる生徒は幸せだと思う。

Location: 4,773
大学は社会の縮図だ。いろんな人がいる[。]

Location: 4,815
就職や将来の生活の安定しか考えないで、学生生活を送っても面白くない[。]

Location: 4,825
今になって振り返ると、学生時代にもっと一生懸命に勉強しておけばよかったと思う。

Location: 5,155
自分は頭がいいと思っていることを隠す知恵がある生徒と、むき出しにする生徒の違いがあるだけだ[。]

Location: 5,178
数学や理科、英語、古文、漢文は積み重ね方式で勉強しないとならない。基礎でどこか欠けている部分があると、授業についていけなくなる[。]

Location: 5,186
まぐれで合格したという話をする生徒がいるが、それは猛勉強をしていることが知れると格好悪いと思っているからだ。大学入試、特に難関大学の場合にまぐれで合格することは絶対にない。実力があるから合格したのだ[。]

Location: 5,188
試験当日に実力を十分に出すことができずに不合格になったという話も額面通りに受け止めたらいけない。そういう生徒は、自分が勉強していなかったことを見ないで言い訳しているに過ぎない[。]

Location: 5,218
「他人にわかりやすく説明できるということは、内容がよく理解できているからだ。そういう友だちはたいせつにした方がいい」

Location: 5,237
自分が経験した限定的な経験を真実と考えるような奴

Location: 5,274
「人間は嫌いなことは、いくら時間を割いても身につかないよ。身につかないと結果も出ない。結果が出ないとその科目が嫌いになる。そして、その科目が苦手になる。高校で数学と英語が苦手になるのはだいたいこのパターンだ」

Location: 5,281
酒匂さんが僕の将来を本気で心配している気持ちが伝わってきた。胸が熱くなった。

Location: 5,471
誘惑にはいつももっともらしい理屈がついてくる。

Location: 5,475
「誘惑に抗しきれずに失敗をすることが人生では何度かある。そういう経験を早いうちにしておくと、少なくとも同じ失敗は繰り返さなくなる」

Location: 5,590
僕の場合、問題意識が先行する生徒だったので、受験勉強がたいくつで仕方なかった。

Location: 5,654
ただし、それはほんとうに好きなことでなくてはダメです。中途半端に好きなことではダメです。ほんとうに好きなことをしている人は、必ずそれで食べていくことができます[。]

Location: 5,713
若いうちに外の世界を見ておくと、後でそれは必ず生きる。そのことをきっかけにして、自分がほんとうに好きなことが見つかるかもしれない。ほんとうに好きなことをしていて、食べていけない人を僕は一人も見たことはない。ただし、中途半端に好きなことではなく、ほんとうに好きなことでないとダメだよ。

Location: 5,723
40 日間の経験によって、政治・社会体制を超えた人間に対する根源的な関心が私に芽生えた。

Location: 5,805
『十五の夏』は、1975年夏の旅行から 40 年近く経った時点で、記憶を頼りにして描いた当事者手記だ。記憶は変容し、物語になることは避けられない。

Amazon.co.jp: 十五の夏 下 (幻冬舎文庫) eBook : 佐藤優: Kindleストア
https://amzn.to/3R5QhYW