Blogs
[読書][Kindle]『[図解] 電車通勤の作 …
Kindle で以前読んだ本を、iPad の読み上げ機能で聴いた。
Amazon.co.jp: [図解] 電車通勤の作法 (メディアファクトリー新書) 電子書籍: 田中 一郎: Kindleストア
https://amzn.to/4eM4uDV
[読書][Kindle]『どんな本でも大量に読め …
Kindle で以前読んだ本を、iPad の読み上げ機能で聴いた。
Amazon.co.jp: どんな本でも大量に読める「速読」の本 【電子書籍版 特典付】 eBook : 宇都出雅巳: 本
https://amzn.to/4fwbTaY
評価:5/5
[読書][Kindle]『身の下相談にお答えしま …
Kindle で以前読んだ本を、iPad の読み上げ機能で聴いた。
Amazon.co.jp: 身の下相談にお答えします (朝日文庫) 電子書籍: 上野千鶴子: Kindleストア
https://amzn.to/48EPO81
評価:4/5
[読書][Kindle]『バイリンガルは二重人 …
Kindle で以前読んだ本を、iPad の読み上げ機能で聴いた。
Amazon.co.jp: バイリンガルは二重人格 Forest2545新書 eBook : 苫米地英人: 本
https://amzn.to/4hzfCq2
評価:4/5
[読書][Kindle]『新 TOEIC(R) テ …
Kindle で以前読んだ本を、iPad の読み上げ機能で聴いた。
新TOEIC(R)テスト900点 新TOEFL(R)テスト100点への王道 | 杉村 太郎 | 英語 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/48sO8yg
[Mac] ディレクトリー内のファイルで指定行を一 …
Hugo の md ファイルで type: post
が含まれる行を消すことにした。
しかしファイルは数千におよぶので、一括処理したい。
環境:
・macOS Sequoia 15.0.1(英語環境)
(1)GNU sed をインストールする。
[読書][Kindle]『世界で働く人になる!』( …
Kindle で以前読んだ本を、iPad の読み上げ機能で聴いた。
世界で働く人になる! [人づきあいと英語のスキルを劇的に上げる41の方法] | 田島麻衣子 | 英語 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/4eXg4wX
[Mac] パーソナルメディアサーバー …
僕はこれまで自宅でのメディアサーバーとして Plex を使ってきた。
Stream Movies & Find Shows On The Best Streaming Services
https://www.plex.tv/
Plex は長年使ってきた。記録によると少なくとも7年以上使っている。
だが、Plex は不具合が起こるようになった。特に追加した動画が、きちんとライブラリーに反映されない。僕は Mac で Plex Server を動かして iPad の Plex アプリで再生しているが、Mac を Ventura から Sequoia にアップデートし Plex …
[読書][Kindle]『あなたを天才にするスマー …
Kindle で以前読んだ本を、iPad の読み上げ機能で聴いた。
Amazon.co.jp: あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス eBook : 岡田斗司夫 FREEex: 本
https://amzn.to/3Agd53k
評価:4/5
Mac の自動ダウンロードを止める
環境:macOS Sequoia 15.0.1(英語環境)
最近 macOS Sequoia にアップデートした。
最初にやったことの一つは、ソフトウェアアップデートの自動ダウンロードの停止だ。勝手にダウンロードしてほしくないので。
[Mac] 仮想オー …
Mac で画面録画をして、Mac から出る音を含めて録画したい。
これまで Loopback という仮想オーディオデバイスを使うことでそれを実現していた。
Rogue Amoeba | Loopback: Cable-Free Audio Routing
https://rogueamoeba.com/loopback/
しかし macOS Sequoia にアップデートしてから、Loopback がインストールできなくなった。最初のパーミッションがうまくできない状態なのだ。
macOS Sequoia で画面録画停止ショート …
環境:
・macOS Sequoia 15.0.1(英語環境)
僕は Mac で画面録画機能をよく使う。
画面録画を停止するショートカットは control + command + escape を同時に押せばいい。公式サイトにもそう書かれている。