英語
[英語][YouTube] 映画館での英語表現
以下の YouTube ビデオで映画館での英語表現について解説されている。話し手はカナダ人のようだ。
Let’s Learn English at a Movie Theatre! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MqvCqskYor8
実際に映画館に行っていて、リアルにイメージしやすい。非常に勉強になった。
[英語] second name
イギリスのクイズ番組 ‘Countdown’(2024/7/25 放送回)を観ていて、辞書学者の Susie が second name という言葉を使っていた。
[英語] カフェでの注文
Smashing English! というイギリス英語を学べる YouTube チャンネルをよく観ている。イギリスによくいる感じの「面白い人」がやっているのが楽しいし、何より役立つ英語の知識を得ることができる。
[英語][翻訳] 何のための省略かを考える
先日 IKEA 長久手に行った。
IKEA 長久手の最寄り駅はリニアモーターカーの公園西駅だが、そこに書かれた駅名の英語表記に違和感を覚えた。
Koen Nishi Sta. と書かれていた。
イギリス英語の疑問文イントネーション
今年は語学を頑張っている。
ネイティブと定期的に英語で会話をしている。
そして以前は自宅での英語の音読は1日 30 秒しかやっていなかったが、現在は 10 分やっている。そのおかげか3ヶ月ほどで結構イギリス英語っぽい発音のコツを掴んできたと自分では思っている。
[英語] sensational
イギリスのクイズ番組 ‘Countdown’ で、司会の Colin はよく sensational という言葉を使う。
彼は「素晴らしい」という意味で多用している。‘Collins COBUILD Advanced Learner’s Dictionary’ によると、次のように書かれている。
[英語] top up
20 年前にイギリスに留学していたとき、プリペイドの携帯電話を使っていた。クラスメートから譲り受けたものだった。
プリペイドなのでクレジットを使い果たすとお金を追加する必要がある。要するに電子マネーの「チャージ」のことだ。
[英語] Okay
日本でよく誤解されている英語の一つが ‘Okay.’ のニュアンスだ。
日本語の「オッケー」は「了解」「完璧」のような意味で使われているが、英語では「まあまあ」「とりあえず承知した」「何となく」といった、曖昧な返事で使われる。
[英語] collate
僕はパソコンやスマートフォン、タブレットなどは言語設定を英語にしている。英語表現を覚えるためでもあるし、英語を使うことが当たり前のようにしたいからだ。かつての Windows は日本語版、英語版でパッケージが異なっていたが、現在の macOS では設定で言語を切り替えできるし、今の Windows もたぶんそうだろう。
[英語] No thanks to you.
テレビドラマ版 ‘Mission Impossible’ の第4シリーズ第6話を観ていて、‘No thanks to you.’ という表現が出てきた。
‘Collins COBUILD Advanced Learner’s Dictionary’(iPadOS 版)によると以下のように書いてある。
[英語] tone-deaf
イギリスのクイズ番組 ‘Countdown’ を観ていて知った言葉。
「音痴」は英語で tone-deaf と言う。
日本語の辞書でも確認したが、音痴も tone-deaf も「歌うのが下手」というだけでなく、「音を聞き分ける能力が低い」という意味でも使われる。
[英語] …
script/character/letter の違いが分からなくなったので調べてみた。
- script:手書き文字
- character:アルファベット文字、数字、記号を合わせた総称
- letter:アルファベット文字
参考:
What is the difference between letters & characters? - Quora
https://www.quora.com/What-is-the-difference-between-letters-characters