英語

[英語] Google Docs で文法チェック

外国人とメッセンジャーでやりとりすることがよくある。

WhatsApp アプリなどの iPhone アプリでやりとりすると、iOS 標準のスペルチェッカーでスペルミスに気付ける。しかし文法のチェックまではできない。

[英語] It was nice talking …

「お話できて良かったです。」と言いたいとき、‘It was nice talking to you.’ を使えばいい。シンプルに感謝を伝えるスマートな表現で、僕は好きだ。

以前イギリス人からマンツーマンの語学レッスンを受けて、最終レッスンの別れ際にこの表現を使った。イケているセリフが言えて気持ちよかった。

[英語] change と exchange の違 …

change と exchange の違いに混乱したので調べてみた。

例えば「電池を交換する」と言うとき、‘change batteries’ だろうか ’exchange batteries’ だろうか。

調べてみて分かった。change は「違うものに変わる」「別のものになる」であり、<変化>することだ。exchange は「(同種のもの同士を)与え、受け取る」であり、<トレード>することだ(トレードという言葉以外で表現するのが難しい)。

[英語] 正午は 12 am か 12 pm か

「(昼の)12 時に」は英語では ‘at noon’ だ。

ではそれを am/pm で表すとどうなるか。

僕は 12 am だと思った。1 am, 2 am, 3 am … と進むのなら午前の最後は 12 am でしょう。

と思いきや、以下のサイトによると正午は 12 pm だという。すなわち「12 時に」は ‘at 12 pm’ だ。

[英語] homework …

homework と assignment の違いが分からなかったので調べてみた。

homework はその名の通り、先生が生徒に自宅でやるように指定するタスクのことだ。

assignment は homework よりもっと一般的な言葉で、先生が生徒にやるよう指示するタスクであり、自宅とは限らず授業中のタスクも含まれる。だから特に自宅でのタスクのことを homework assignment とも言う。あるいは「コース全体で生徒に指定するタスク」の意味でも使われる。また、仕事で上司が部下に指示するタスクも assignment と呼ばれる。

[英語] DeadCat

マイクで風切音を防ぐために付けるモフモフについて調べていたら、海外では DeadCat と呼ばれると知った。もともとは商品名みたい。モフモフを「死んだ猫」と表現する、ちょっとキツめのジョークだ。

[英語] aloud と out loud の違い

「音読する」を英語で言うとき、read aloud か read out loud のどちらが正しいのか迷ったので調べてみた。

参考:
Aloud vs. Out Loud: Is There a Difference? | Merriam-Webster
https://www.merriam-webster.com/grammar/aloud-vs-out-loud

上記サイトによると、aloud は 13 世紀から、out loud は 19 世紀から使われており、正式な表現としては aloud が好まれるそうだ。out loud は口語だからだ。

[英語] Mikado

イギリスのクイズ番組 ‘Countdown’ を観ていて、ときどき日本語が登場することがある。’Oxford English Dictionary’ に載っている限り、解答として採用されるので日本語でも問題ない。

[英語] よく言うよ

以前ある放送回の Countdown の会話を翻訳した。

[私訳] Countdown 2024.03.08 冒頭会話 | The Official Website of Hitoshi Arakawa
https://www.hitoshiarakawa.com/blogs/2024/2024-04-13_countdown-20240308/

ここで Rachel が ‘Says the man in the flamingo jumper.’(フラミンゴのセーターの男が言っています。)と言っていた。

[英語][Countdown] I'll …

イギリスのクイズ番組 ‘Countdown’ では、ランダムな文字を並び替えてできるだけ長い文字数の単語を作ることを競い合う。

30 秒間の時間で考えて、出場者2人がそれぞれ何文字の単語を思い付いたか発表する。

[英語] Hold the front page.

2024 年5月3日放送の ‘Countdown’ で司会の Colin が以下のように言っていた。

‘Hold on a second. Hold the front page. What are you talking about?’

‘Hold the front page.’ という表現は初めて聞いた。前後の文脈から前の文の ‘Hold on a second.’(ちょっと待って。)と似た意味かと予想していたが、どうやら違うようだ。

[読書メモ]『生きている英語』(松本安弘;松本アイ …

p173
ここで、ネイティブスピーカーという言葉の前に、“教養ある” という形容詞を追加しておく。

p187
使用域(register)

生きている英語: ネーティブになる方法 (丸善ライブラリー 116) | 松本 安弘, 松本 アイリン |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3RbmmPk