Blogs
[読書][Kindle]『ぬいぐるみのすすめ』(藤 …
Prime Reading 対象書籍。iPad の読み上げ機能で聴いた。
Amazon.co.jp: ぬいぐるみのすすめ eBook : 藤本泰久: Kindleストア
https://amzn.to/3DAYBwV
評価:4/5
Dabble と LivingWriter を試し …
僕はブログの執筆に Scrivener を利用している。
#1 Novel & Book Writing Software For Writers
https://www.literatureandlatte.com/scrivener/overview
Scrivener はすばらしいアプリだ。ブログの執筆どころか、本一冊書くときでも役に立つ。スイスイ書ける。
しかしその最大の問題点はモバイルで書けないことだ。一応 iOS/iPadOS 用のアプリはあるが、簡単に同期ができない。ファイルを転送してやり取りするしかない。
Obsidian を使ってみた
ノートアプリの Obsidian の評判がいいので試してみた。
Obsidian - Sharpen your thinking
https://obsidian.md/
デバイス間の同期については Mac/iPad/iPhone 間では iCloud で問題なくできた。
ただ Scrivener の代わりにはならなさそうだ。操作に曲があり、さっさと文章を作成するのが難しい。
[読書][Kindle]『心臓の力』(柿沼由彦)
Kindle 本を iPad の読み上げ機能で聴いた。
心臓の力 休めない臓器はなぜ「それ」を宿したのか (ブルーバックス) | 柿沼由彦 | 家庭医学・健康 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/4bT8bYs
Docker で Docmost をインストールす …
Notion に似たサービスの Docmost を Docker で試してみた。
Open-source collaborative wiki and documentation software | Docmost
https://docmost.com/
環境:
・macOS Sequoia 15.0.1(英語環境)
・Docker Desktop on Mac 4.34.2
以下のサイトに従えば簡単に導入できた。
lftp で差分バックアップ
Hugo の更新ファイルを lftp でアップロードする方法を書いた。
[Mac] Hugo の更新を lftp で行う|荒川仁志
https://note.com/hitoshiarakawa/n/n42711dddf6fa
[Mac] Hugo の更新を lftp で行う2|荒川仁志
https://note.com/hitoshiarakawa/n/n3d0f5d889cf3
lftp アップロード完了通知|荒川仁志
https://note.com/hitoshiarakawa/n/ne51797586564
僕の辞書との付き合い方の変遷
僕は日本語や英語の言葉を調べるときに、高校生のころから紙の辞書に加えて電子辞書を使い始めた。
予備校時代は完全に電子辞書に移行していたと思う。
大学生になってからは第二外国語のドイツ語では紙の辞書を使っていたが、日本語や英語学習は完全に電子辞書。翻訳学校に行っていたときも電子辞書だ。
[英語] 呼びかけの hello と hey の違 …
たしかイギリス留学中に教科書で読んだ内容だったと思う。相手を呼びかける際に使う、hello と hey の違いについてだ。
おそらく多くの人はどちらも「こんにちは」という意味であり、hello よりみ hey のほうがくだけた表現だと思っているはずだ。
[読書メモ][Kindle]『十五の夏 下』(佐藤 …
Amazon.co.jp: 十五の夏 下 (幻冬舎文庫) eBook : 佐藤優: Kindleストア
https://amzn.to/3R5QhYW
上と下なら、上のほうが好き。下は嫌な話が多かった。
参考:
[Kindle][読書]『十五の夏 上』(佐藤優) | 荒川仁志 公式サイト
https://www.hitoshiarakawa.com/blogs/2025/2025-03-06_reading-notes-15nonatsu-1/
ディテールがしっかりしていれば面白い
最近は佐藤優さんの初期の作品や若い頃についての作品をよく読んでいる。特に海外生活や旅行記は、海外エッセーを読むのが好きな僕はワクワクする。
今読んでいる『十五の夏』は佐藤さんが高校1年生のときに、ソ連や東欧を一人旅した話だ。
お気に入り YouTube チャンネルの紹介
YouTube をよく観る。iPad の画面を普通に観るチャンネルと、家事をしながら音声を聴くだけのチャンネルの2種類がある。観るのは日本語のチャンネルよりも英語のチャンネルのほうが割合が高い。
吹き替え翻訳とリップシンク
僕は翻訳学校で字幕翻訳や吹き替え翻訳について学んだ。
吹き替え翻訳では「リップシンク」と呼ばれるものがある。俳優の口の開き方や動きに合わせた言葉を充てる翻訳の技法のことだ。