一般
駅探を指定駅でブックマークする
外出前に自宅のパソコンで電車の時刻を調べることがよくある。そのときは「駅探」を使っている。
しかしよく行く駅を検索するとき、毎回検索ボックスに駅名を入力するのは手間だ。例えば自宅から特定駅までの経路をブラウザにブックマークしておき、それをクリックすれば現在時刻での電車時刻を検索したい。
ダイソーのポリ袋が値上げ
ダイソーの黒ポリ袋をいつも買っている。
最近一時的にいつもの黒ポリ袋が見当たらないと思っていたらまた復活した。
しかしなんだか軽い。よく見ると大きな変化があった。これまで 70 枚入りだったものが 50 枚入りになっていたのだ。中身のポリ袋はまったく同じサイズなのに。
更新休みのお知らせ
明日から1週間帰省をするため、毎日更新の本ブログは1週間お休みします。
Hugo で作ったサイトなのでやろうと思えば自動投稿のプログラムを書けなくもないが、普通に更新は休むことにした。
英語授業でのポッドキャスト配信
大学院生の頃、東京大学の英語の授業でティーチング・アシスタント(TA)のアルバイトをしていた。特に1年生の授業は大教室での講義なので大人数となり、先生の補助をする TA が必要だったんだろう。
公式情報にこだわらなくなった
僕は字幕翻訳や吹き替え翻訳の勉強のため翻訳学校に通っていたことがある。
翻訳には必ずその根拠となる資料を提示する必要がある。「なぜその表記にしたのか」という表記上の根拠や、内容に関する根拠など、思いつきで翻訳したことではないことを示す。根拠資料がしっかりしていることで、成果物を信用してもらえる。
自分を違う世界に連れて行ってくれるもの
僕はこれまでの自分の傾向を振り返っても、「自分を違う世界に連れて行ってくれるもの」が好きだった。
たとえば、語学、読書、映画、旅行といった、その行為自体が物理的あるいは精神的に別世界へと連れて行ってくれるものが趣味だった。
クロネコヤマトは送り状の用意が不要
クロネコヤマトで荷物を送ることがよくある。
かつては紙の送り状をクロネコヤマトの店舗でもらったり、集荷の際に送り状を持って来てもらったりしていた。
意見を言わない医者が増えた
昔と今とで医者の態度に明らかに変化があることに気付いた。
最近の医者は自分の意見を言わない。選択肢を示したうえで、やたらと「どうします?」と聞いてくる。医者側ではなく患者側に判断させようとしているのだ。
人と違うことに価値がある
会社、学校、テレビなどは「みんなと同じであることに価値がある」と思わせたがるものだ。
特に分かりやすいのはテレビで、「きのうのドラマ見た?」と聞いたり、「テレビがないと話題についていけない」といった発想は我々の側がテレビ側の都合に乗ってしまっている。
名古屋の地元志向
僕が名古屋の大学で事務職員だった頃、その大学では学生の3分の2の出身地が愛知・岐阜・三重の東海3県だと知った。つまり地元志向が強い学生が集まっているということだ。
PayPay アプリでの取引履歴の確認方法
PayPay を使って買い物をすることはよくある。
きのうは書店で本を買い、有料の袋も付けてもらった。PayPay で支払いを終えたあと本が袋に入らないことに気付いた。大きい袋に変えると袋代の料金が変わるため、一旦返金処理をして改めて支払いをする必要があるそうだ。
学生のころ秋葉原を歩いていたとき
ふと思い出したことがある。
東京に住んでいた大学院生時代のことか、京都に住んでいた学部生時代に東京に遊びに行ったときだったか、どちらだったかは忘れたが、僕は秋葉原をブラブラしていた。