Blogs
Freenom のドメインが復活できた
Freenom のドメインが突然使えなくなったことを書いた。
Freenom のドメインが使えなくなった
https://www.hitoshiarakawa.com/blogs/2024/2024-02-11_freenom-is-going-down/
その後もずっと Status が PENDING となっている状態が続き、別のドメインへ移行することを考えていた。
FileMaker でオブジェクトフィールドの入力 …
FileMaker でオブジェクトフィールド( container field )に入力があるレコードのみを検索したい状況になった。
環境:macOS Ventura 13.5(英語環境)、Claris FileMaker Pro 20.3.1.31
オブジェクトフィールドに入力があるかどうかを判別するには GetAsText 関数を使う。具体的には以下のようにする。
Freenom でのメールアドレス変更
Freenom で登録メールアドレスの変更がややこしかったので、その方法をメモしておく。
(1)「アカウントページ>Hello {ユーザー名}>Edit Account Details>My Details」をクリック。
FileMaker のスクリプトコードをテキストと …
FileMaker のスクリプトコードをテキストとして書き出せれば、ブログなどで共有しやすい。
そういうときは「MBS Plugin for Claris FileMaker」を使えばいい。
環境:macOS Ventura 13.5(英語環境)、Claris FileMaker Pro 20.3.1.31
(1)MBS Plugin for Claris FileMaker をダウンロードする。
出版書籍を厳選することにした
僕はこれまで 10 冊の書籍を出版している。すべて個人出版だ。1冊は大学院生のころ、もう1冊はサラリーマン時代、残りはフリーランスになってからだ。だいたい2年に1冊ほどのペースで出してきた。
[FileMaker] 改行や半角スペー …
FileMaker から Slack にテキストを送信するケースを考える。
投稿文を記述したフィールドに改行や半角スペースが含まれるとうまくいかなかったので、これまで諦めていた。しかし以下のフォーラムでその解答を見つけた。Quote 関数を使えばいいようだ。
[読書メモ]『プロフェッショナルの情報術』(喜多あ …
p168
情報は熱いうちに調べる
Amazon.co.jp: プロフェッショナルの情報術 なぜ、ネットだけではダメなのか? : 喜多あおい: 本
https://amzn.to/42FwyUT
ルービックキューブを家のいろいろな場所に置く
毎日のルーティーンとしてルービックキューブの練習をしている。短時間であっても毎日続けることはスキルアップの基本だ。
たいていは朝ルービックキューブの練習をするが、ちょっとした隙間時間にもルービックキューブの練習をすることにした。大抵の人はそういう隙間時間を「スマホいじり」に使うが、僕は細切れ時間こそ鍛錬の時間にしたい。
Freenom のドメインが使えなくなった
僕は Freenom の無料ドメインを 2018 年から使っており、現在は7つのドメインを管理している。
Freenom
https://www.freenom.com/
しかし数日前からそのドメインの一つが使えない状態になった。tk ドメインだ。Dashboard で見てみると Status が PENDING になっている。
自宅サーバーを考え直した
去年のマイテーマはサーバー関係のことに集中することだった。特に Cloudflare Tunnel を知ってからは簡単かつ安全に自宅サーバーを公開できると知り、本格的に公開用の自宅サーバーの運営を始めた。
Nature Remo E lite の消費電力に …
Nature Remo E lite のデータを API で取得する方法について書いた。
Nature Remo E lite のデータを API で取得する
https://www.hitoshiarakawa.com/blogs/2024/2024-02-05_nature-remo-api/
さらに Mac で blink(1) が使えるようにした。
Mac で blink(1) を動作させる
https://www.hitoshiarakawa.com/blogs/2024/2024-02-08_blink1-on-mac/
僕がやりたかったのは、Nature Remo E lite …
Mac で blink(1) を動作させる
Mac の Docker で blink(1) を動かそうとしたらうまくいかなかった。
Docker で blink(1) を動作させる(失敗)
https://www.hitoshiarakawa.com/blogs/2024/2024-02-07_blink1-docker/
そこで、Docker を使わない方法で blink(1) を動かすことにした。
コマンドラインから blink(1) を操作できる blink1-tool を利用する。